※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【伝説の】Another-CU_9【継承者】
[514]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 14:46:22 ID:HcGsYEwg B
[515]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 15:03:22 ID:cRvwvw2Q B スペルマンいなくなる可能性もあるしね?
[516]511:2014/06/26(木) 15:07:06 ID:??? まぁFはロマンで選んだ。 元ネタ的にマグアナック隊(40機のMS)の指揮官というポジションあってのガンダムサンドロックだったからね
[517]本日は以上ですアナカン ◆lphnIgLpHU :2014/06/26(木) 17:36:00 ID:??? > B CBタイプだ! (ゴール前の守備能力やフィジカル) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― <フィレンツェ/フロレンティア・ヴィオラ練習コート> オワイラン「お待たせしました。」 三杉「ああ来たね。 それじゃあ早速始められるかい?」 オワイラン「ええ勿論、ビシバシとお願いします。」 三杉「うん。 それじゃあゴール前での守備を想定して、一つ一つ順に取り組んでいこう。」 先着2名で ★資金を使って→!card★ ★サンドロックの装甲を改造→!card★ と書き込んで下さい。数字とマークで分岐します。 カードのマークが一致で数値合計に+2、数値の一致は合計に+3されます。(効果は重複) 35→ ゼロを使いこなせるレベルに。LV2上昇、ブロ・競り+1、高/低+1、フラグ複数回収、クリア技ランクアップ、スキル取得。 30→ LV2上昇、ブロ・競り+1、ブロックフラグ回収(完成)、低+1、クリア技ランクアップ。 25〜29→ LV1上昇、競り+1、ブロックフラグ回収(完成)、クリア技ランクアップ。 21〜24→ LV1上昇、競り+1、ブロックフラグ回収(STEP2)、クリア技ランクアップ。 16〜20→ ブロックフラグ回収(STEP2)、LV1上昇。 11〜15→ ブロックフラグ回収(STEP1)、LV1上昇。 7〜10→ ブロックフラグ回収(STEP1)。 2〜6→ 砂漠の王子とはなんだったのか。成果なし。
[518]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 17:41:30 ID:??? ★資金を使って→ ハートQ ★
[519]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 17:45:37 ID:??? ★サンドロックの装甲を改造→ ダイヤ8 ★
[520]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 17:48:09 ID:??? 1足りなーい
[521]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 21:01:01 ID:??? STEPがやたら多いな
[522]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 21:13:57 ID:??? 高笑いしながらオーバーラップして相手を吹き飛ばしまくる王子も見たかったwww
[523]森崎名無しさん:2014/06/26(木) 22:10:21 ID:??? 赤井タイプ、わっかりやすい名前だなー
[524]アナカン ◆lphnIgLpHU :2014/06/27(金) 17:07:33 ID:??? > 20 → ブロックフラグ回収(STEP2)、LV1上昇。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ダダダダッ! ガガッ!! 三杉(いい調子だ。) オワイラン「もう一本っ!」 練習が始まってから数刻、オワイランはゴール前でのシュートブロックに力を入れていた。 単純に撃たれたボールを追うのではなく、ある程度見極めや予測を鍛える方向での練習となった。 上手く見極めや予測が出来るならば、オワイラン自身が適切なポジションや重心移動を取る事が 出来るため、ボレー状の跳躍で無理に追ったり、ダイビングで身体を投げ出す必要がない。 ブロックのために体勢を崩さなければ精度も高まるだろうという理解だ。 経験の少ないオワイランにとって予測という分野はに難しく、まずは見極めに専念した。 三杉は今日までに左右どちらの足からもシュートを可能とし、シュートレンジを広げたため、複数の シュートをオワイランに披露し、それぞれに対応を強いた。 ポジションやフォームの差、重心、視線、軸足の角度など、あらゆるシュートに微妙な差がある事を 見せつけ、オワイランの記憶の引き出しへと詰め込んだ。 目が良いのか、オワイランは短い時間で一定の成果を挙げた。 弾道の高低や角度を撃たれる直前にはある程度見極めがつき、適切なポジション移動、重心移動 が取れるようになったが… ただしギリギリまで凝視を続けなければ精度が出ない為、最終的にボールを捉えるのはどうしても 顔面となってしまい、体力的な懸念が生まれてしまった。
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24