※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【早苗】鈴仙奮闘記28【サッカー好きか?】
[313]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 22:51:38 ID:??? 若島津Zガンダム、ふっとばされて大爆発でバラバラに!
[314]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 22:55:51 ID:??? 鈴仙ちゃんハットおめでとう! ハーフタイムで三杉やらフライハイトやら出てきたときはこんな点差になるとはまったく予想できなかった。 早苗さんは頑張ったよ、うん
[315]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 22:57:37 ID:??? ぶっちゃけ地霊のほうが手ごわかった 守矢って案外大したことなくね? 正直もっと点取られると思ってたわ、中山いなくてもこれ勝てたな
[316]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 22:59:52 ID:??? 中山が加入したから相手が1対1狙いなくなったのが大きかった あんなのに飛び込むなんて無謀すぎる
[317]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 23:02:23 ID:??? 若島津のセーブ力低い、強力な技におぼれた
[318]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 23:07:36 ID:??? 早苗の立場だったらサッカー辞めたくなる程のフルボッコだな
[319]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 23:11:02 ID:??? 早苗、地獄サッカー好きか?
[320]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 23:20:51 ID:??? >>315 地霊は、選手のレベルは紅魔館や博霊や永遠邸に劣るけど、目立った弱点が無いからね。加えて、さとりさんを中心によくまとまっている。 現実でもこういうチームは手ごわいんだよね。
[321]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 23:26:13 ID:??? 所詮は寄せ集め、中山を加えて1対1の弱点を塞いで完成度が高くなったチームには歯が立たなかった
[322]森崎名無しさん:2015/04/29(水) 23:27:00 ID:??? 無茶を承知だけど、早苗は外界のサッカーチームに修行にいった方がいいんじゃないか?
[323]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2015/04/30(木) 00:09:18 ID:/cLKGFas ★鈴仙→マインドエクスプロージョン 62 ( クラブQ )+( 3 + 6 )=71★ ★早苗→ブロック 47 ( クラブ6 )+( 1 + 3 )+(人数補正+2)=53*吹き飛び! ピエール→ブロック 50 ( クラブ2 )+( 2 + 1 )+(人数補正+2)=55★*吹き飛び! ★偽フライハイト→ブロック 48 ( ハート5 )+( 4 + 2 )+(人数補正+2)=56*吹き飛び! 神奈子→ブロック 53 ( スペードA )+( 4 + 2 )+(人数補正+2)+(エイリアンフェイス+4)=65★*吹き飛び! ★若島津→キャッチ 51 ( スペード3 )+( 6 + 3 )+(ガッツ100未満ペナ-3)=57★*吹き飛び! ≧2→鈴仙のマインドエクスプロージョンが守矢ゴールに爆発する! そしてそのまま試合終了! ギュンッ! ゴォォォォォォッ! 早苗「(来る……!)」 赤い彗星のごとく煌々と輝き速度を増す鈴仙のシュートは、早苗にとって明らかに異質なものに見えた。 それには他者への信仰は無く、ただひたすら、自身の感情の投影しか無かったからだ。 鈴仙「(決める、決める……! 絶対に、ぜーったいに、決めてやるんだからっ!)」 無論、サッカー選手として成長したい。何としてもゴールを決めたいと願う鈴仙の感情は、 永琳や中山などの他者に依拠している面も大きい。 しかし、永琳や中山が鈴仙に与えたものはあくまでもそう願う為のきっかけに過ぎない。 今、ここに立つ鈴仙の感情は、明らかに鈴仙自身がこれまでの努力で自覚し、身に付けて来たものだった。 早苗「(神奈子様の為にも、諏訪子様の為にも。信仰の為にも、私は負ける訳には……!)」 その一方で、早苗の内心は信仰に満ち溢れているようでいて、その実空虚だった。 二柱の愛情に応えたい、守矢神社の信仰を守りたいという早苗の望みは、プライドは、 全て他人から――神奈子と諏訪子からの借り物に過ぎず、そして早苗はそれを自覚していない。 故に、早苗はこれまでの人としての生において、如何に才能と容姿に恵まれようとも、傷つきやすく、そして脆かった。 信仰は早苗に生きる目的と力を与える代償に、彼女個人の人格と感情の自由をある程度からっぽにしていた。
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24