※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【暗中模索】城山正の挑戦4【五里霧中】
[955]2 ◆vD5srW.8hU
:2008/09/20(土) 09:10:22 ID:???
どうも。私は試合パートを楽しんで見ていますよ。サカつく風なら試合中PLの介入出来る部分が
少なくて当然ですし、城山が指導者として成長していないなら尚更そうでしょう。
私の見る限り、城山は無能監督のままで居て日常パートでハチャメチャをやってほしい、
試合は勝てればラッキーと言った風に考えている人たちが多いのだと思います。
私としては選手の育成や試合パートのシステムの奥深さに感嘆していますが、チーム育成シミュレーションよりも
人生ゲームとして楽しんでいる人たちの方が過半数なんじゃないでしょうか?
サカつくと言うよりはむしろパワポケに近く、主人公の能力は低くても良いから面白い脇道やサブイベントを見たい!と言う
プレイスタイルが多くなっているのはそれだけ試合パート以外の部分が魅力的だからじゃないでしょうか?
外伝の傾向によって参加側のプレイスタイルも変化するのは半ば当然であり、作者がギャグメインな展開と
ハチャメチャ上等なシステムを用意すれば参加側もそれをエスカレートさせたくなるでしょうし、逆に作者がシリアスなストーリーと
シビアなゲームバランスを提供すれば参加側も勝利と強化を重視してその緊張感を楽しむのだと思います。
これが作者の意図した傾向と違うのならば軌道修正を図るのも一計ですし、作者の狙い通りならそのまま突き進むも良しでしょう。
勿論ギャグとシリアス両方を狙って行きたいならそれもまた可能。結局は作者が何をやりたいか、
に参加者のプレイスタイルも影響されますがどういう形で楽しんでもらっても良いんじゃないでしょうか?
長文失礼致しました。これからも応援していきます。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24