※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

銀河シュナイダー伝説5 〜求道篇〜


[833]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 21:32:20 ID:???
第二分艦隊の攻撃 攻撃力170+( 8654 )/2
敵宇宙母艦の防御 守備力82+( 3924 )/2

[834]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 21:36:33 ID:???
第四分艦隊の攻撃 攻撃力151+( 4041 )/2
敵宇宙母艦の防御 守備力82+( 1530 )/2

[835]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 21:45:21 ID:???
敵第B分艦隊の攻撃 攻撃力119+( 7895 )/2
味方第四分艦隊の防御 守備力92+( 2558 )/2

[836]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 22:13:16 ID:???
回答どもです。補給関係のコツは役立ちそうなので
(そしてこのトーナメント終了後に役立つタイミングには忘れ去られてそうなので)
WIKIの方に転載させていただきました。

[837]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 22:34:37 ID:???
今回空母を撃破するメリットってあったっけ?
士気は鼓舞でも最大10しか回復しないから、生殺しにしておいた方が
機動力の低下や鼓舞使用の有無などで相手の行動を縛れると思ったんだけど。

[838]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 22:41:07 ID:???
…それに対する答えは「メリットがないから狙ってない」だねえw
>味方A艦隊
>A.敵、第B艦隊 巡航艦へレーザー水爆 攻撃係数1.3(消費資材30)
>味方C艦隊
>E.敵、第B艦隊 巡航艦へ連装ミサイル 攻撃係数1.0(消費資材20)
だもの。スレ主のミスか、あるいは空母が巡航艦をかばっているのだと思われ。

[839]森崎名無しさん:2011/07/26(火) 22:48:54 ID:???
申し訳ない、宇宙母艦ってあったから空母狙いかと思ったw

[840]銀河シュナイダー伝説:2011/07/28(木) 18:53:53 ID:Bk6GQeMQ
>>836
はい、シナリオに関連しないものについては質問されればある程度までは回答するつもりなので
ばしばし書いちゃってください。

>>837-839
すみません…。中の人の横着癖&確認ミスですorz
敵の防御は第3分艦隊…巡航艦ですね。


第二分艦隊の攻撃 攻撃力170+(86+54)/2=240
敵宇宙母艦の防御 守備力82+(39+24)/2=113.5

(240−113.5)×1650隻×1.3(武器係数)×0.9285(艦隊密度)=251941
省16

[841]銀河シュナイダー伝説:2011/07/28(木) 18:54:54 ID:Bk6GQeMQ
敵第B分艦隊の攻撃 攻撃力119+(78+95)/2=205.5
味方第四分艦隊の防御 守備力92+(25+58)/2=133.5

(205.5−133.5)×1551隻×1(武器係数)×0.872(艦隊密度)=97377

97377/300=324  324隻破壊!

士気変動
第二分艦隊 27%UP  士気値143%
第四分艦隊 5%DOWN 士気値112%

敵第三分艦隊85%DOWN 士気値15% 戦線崩壊!

[842]銀河シュナイダー伝説:2011/07/28(木) 18:55:55 ID:Bk6GQeMQ
シュナイダー「相手は棒立ちだ!前衛2個をもって殲滅せよ!!」

そう叫ぶ見習い士官の声に呼応すべくレーザー水爆を発射させていく高機動を旨とする第二分艦隊と
それに遅れる事無く次々とミサイルを撃ち込んでいく数千の巡航艦たち。

オペレーター「敵の被害は甚大!こちらの速度に対応することが出来ないようです!」

ほとんど肉視できない距離にある2個分艦隊を映し出す正面ディスプレイは大小さまざまな光球によって 省26

[843]銀河シュナイダー伝説:2011/07/28(木) 18:57:24 ID:Bk6GQeMQ
シュナイダー「…まあこんなものなのだろうな。」

戦闘の大局が決した時点でシミュレーターによる初戦は終了を告げられ、目の前の巨大なディスプレイは
光を失う。

オペレーター「流石は射撃王です。私、感動しました」

黒地に銀の装飾がされた軍服を着ていたオペレータが興奮気味にこの一戦の総評をそう伝える。

シュナイダー「ああ、だが…ほとんど棒立ちだったからな。移動の制限がほとんど存在しない
機動陣を持ってすれば当然の帰結だろう。次の戦いもよろしく頼む」
省6


0ch BBS 2007-01-24