※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜


[25]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:03:07 ID:VLjssZE+
●ステータス

シュナイダーには身体能力、格闘能力、射撃能力、空戦能力、統率能力、機動能力、攻撃能力
守備能力、運営能力、外交・情報収集力、政治能力、裏工作能力という12のステータスが
存在し、それぞれの能力により人物としてのタイプが変わります。

それぞれの能力は最大上限能力を150とし、
100以上で提督クラス。
110以上でその能力が得意
120以上でその能力については一流
130以上でその能力については稀代の天才 省6

[26]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:04:09 ID:VLjssZE+
●身体能力
直接戦闘に関係。この値が格闘能力、射撃能力の命中率に上乗せされたり、更に直接戦闘の回避力、
さらには体力に影響。又、障害物を乗り越える際など、一部の行動にも利用されます。
特にこの世界の直接戦闘は一撃必殺が起こりやすいのである程度ないと治安占領系のコマンドは
少々危険かもしれません。この数字が高くなると個人戦闘で有利になるスキルを得る可能性があります。
またサッカーにおいてはガッツに影響

●格闘能力 省49

[27]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:05:09 ID:VLjssZE+
●統率力
艦隊戦のあらゆる能力に影響。この数字が高い人物=英雄と思っていいでしょう。
また、後述の各種陣形は基本能力のほかにもこの能力も必要となります。
ただ、ゲーム初期の艦隊戦にはあまり影響しないため、最低限度あげておいて
残りは後回しにしても大丈夫かもしれません。
この数字を高いと士気に関する能力を覚える可能性があります。
サッカーにおいてはセービング、パスに影響

●機動力 省39

[28]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:06:10 ID:VLjssZE+
●守備力
艦隊戦や個人艦戦における防御力、バリア力に影響。このゲームでは正面は強力なバリアがあるので
そう簡単に落ちませんが、側面背面の守備力は紙同然なので底上げしておいた方がよいでしょう。
また守備力は自身の生存率に関係してきますし数字が低いと、守備型包囲型の陣形を組むことが出来ません。
この数字が高いと守備に関するスキルを覚える可能性があります。
サッカーにおいてはタックル、パスカット力に影響

●運営能力 省51

[29]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:07:13 ID:VLjssZE+
●政治力
そのまま政治能力。軍人であれば政治家転身、クー○ターのとき、もしくは帝国元帥になり
元帥府を立ち上げた時くらいしか役に立ちません。ただ同盟であれば安全なところから
各英雄を顎でつかったり、帝国であれば元帥府を作った時、もしくは元帥旗下の士官となった場合の
運営に非常に有利になります。またこの値が高いとコネを作りやすくなります。
この数字が高いと政治、内政に関するスキルを覚える可能性があります。
正道ルートでは必要ないのでサッカーに影響しません。
省50

[30]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:08:15 ID:VLjssZE+
●コネクション
通称コネ。この数字を消費する事で優秀な副官をつけてもらえたり、新型の戦艦を融通してもらえたり
自分の作戦をごり押しできたり、自分の官位を上げてもらえたりいい事ずくめです。
戦時中とはいえ、通常の方法で将官になるには時間がかかる為、これをためる事が
もしかしたら最重要かもしれません。

●副官
正確には能力ではありませんが、士官になれば自分の官位より低い人物を尉官であれば1人。 省65

[31]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:09:16 ID:VLjssZE+
○戦闘システム

戦闘は大きく分けて3つ。

最小単位は個人戦。ブラスターや超硬度戦斧を用いての戦いで、格闘戦や射撃戦で戦います。
命中率は(身体能力+格闘能力or射撃能力)+(numnum+numnum)/2が目標値を超えた場合ヒット。
回避率は身体能力+(numnum+numnum)/2が目標値を超えなければ被弾。
ダメージは格闘能力or射撃能力×(1+命中率の余剰数%)

例 身体能力80 格闘能力100 、命中目標150、回避目標100、敵攻撃力50の場合、
省32

[32]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:11:07 ID:VLjssZE+
個人戦艦戦

尉官や佐官になり、艦の運用が得意と判断されると最新鋭の戦艦から老朽廃棄直前の駆逐艦まで
様々な種類の艦を預けられる事になります。(本来少尉では艦長になれませんが、そこは150年も
戦争を続けて人材不足になっているという微妙に御都合な展開となっています。御了承ください)

艦での戦闘は基本的に上官の作戦指揮により行動攻撃をするので統率力は影響せず、また、戦術を
決めることも出来ないので純粋な攻撃力や守備力が鍵となります。 省26

[33]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:12:08 ID:VLjssZE+
例自分 
攻撃力120 兵器通常ビーム200 艦隊指揮官統率力100 守備力90 バリア力80 
装甲値30 真正面

攻撃力70 兵器レーザー水爆300 敵艦隊指揮官統率力90 守備力90 バリア力70 
装甲値50 斜め前(係数0.8)

先制攻撃は(機動力+統率力/2+(numnum+numnum)/2)×索敵係数で比べます。
(本来は武器に適正距離がありますが、今回は省略します)

自分の攻撃 省28

[34]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:13:16 ID:VLjssZE+
ダメージ計算
レーザー水爆攻撃300×(1+余剰数10%)−(バリア力80×方向係数1)−装甲値30
=220 220ダメージ!!

となります。
この辺の計算は中の人が行うので基本的にほぼ攻撃はかなりの確率で命中してしまうという事、
通常レベルの兵器なら真正面からだとダメージはかなり減衰できること。
この2点を承知いただければいいと思います。

※追記、及び修正

艦隊戦ではない一般的な遭遇戦における索敵方法は基本的に以下のとおり(例外も多数) 省30


0ch BBS 2007-01-24