※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜


[35]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:14:18 ID:VLjssZE+
主な行動。
●前進…最大で機動能力+戦艦機動分移動可能。
●後退…最大で(機動能力+戦艦機動)/2分移動可能。
●防御…攻撃する事を放棄するかわり、バリア値×2。また、移動、後退との組み合わせ可。
●全速機動…攻撃する事を放棄する代わり、移動速度1.5倍。
●全力回避…攻撃する事を放棄する代わり、守備力に+20。
●半円運動…相手の背後を取る円運動を行います。相対距離は変わりませんが、相手との機動力の差により 省55

[36]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:15:29 ID:VLjssZE+
それぞれの兵器には各、有効射程があります。
(射程は100段階判定。移動距離100に達すると射程が1変わります)
射程4〜 索敵に成功した場合の距離。基本的に要塞主砲などの特殊な攻撃以外では攻撃方法は無し。
射程3 戦艦ミサイルの射程距離。レーザー水爆や光子弾などの最適距離
射程2 ビーム兵器の射程距離。一部の実体弾(レール・ガン)などもここが最適距離
射程1 ワルキューレなどの単座戦闘機による射程。ミサイル使用不可距離 省43

[37]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:16:35 ID:VLjssZE+
艦隊戦

艦隊戦はがらりと変わり似非シミュレーション風になります。まず、自身の艦隊の編成、陣形を選択し、
(分艦隊では選択できません)基本戦術を決めます。

自身の艦隊は最小で5編成、階級及び運営能力により最大10編成可能で、自身は必ず第一分隊を
指揮します。又、分艦隊を直接指揮する場合には第二分隊は統率能力が9割、第三分隊は統率能力が8割と
統率力の係数が徐々に減っていきます。
省32

[38]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:17:36 ID:VLjssZE+
それぞれに、艦数、資材(武器弾薬から医療用具、食料までを一元化したもの)、機動力、索敵能力
士気、等が設定されており、攻撃を喰らい、艦数が減るとそれに応じて士気などが減り、
結果的に更に攻撃力や守備力が下がります。

又、滅多にないですが、分隊の総数が200艦以下になると分隊としての形を留めておく事が出来ず、
他の同系の艦隊に組み込まれない限り敗走状態となります。


基本陣形は大別して通常、突破、包囲、機動、退却となり、 省15

[39]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:18:38 ID:VLjssZE+
●通常陣
ランク1…方陣。極々一般的な陣形。特に何の効果もなく、ほぼ全ての陣形に弱いが、唯一
奇策計のスキルを無効化できる。

●突破陣
ランク1…縦陣。一般的な陣形。縦に艦を配し正面突破力にやや長けた陣形。
ランク1(以下R1)機動陣に強く、ランク2(以下R2)機動陣、R1通常陣、突破陣と互角、
それ以外に弱い。基本的に前進、後退、正面突破、しかできない。

ランク2…魚鱗陣。中級陣形。ひし形に艦を配し、より突破力に長けた陣形。R1通常陣、突破陣、 省22

[40]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:19:40 ID:VLjssZE+
●包囲陣
ランク1…横陣。一般的な陣形。横に長く配された陣形。R1突破陣に強く、R1通常陣包囲陣、
R2突破陣と互角。それ以外に弱い。左右展開(包囲効果率アップ)、前進、後退が可能。

ランク2…鶴翼陣。中級陣形。自軍を中心に左右やや前方に展開された陣形。V字型。
R1通常陣、包囲陣、R1.2突破陣に強く、R1機動陣、R2包囲陣、R3機動陣と互角、
それ以外に弱い。
左右展開(包囲効果率アップ)、包囲網散開(攻撃力減少、守備力アップ)前進、後退が可能。
省51

[41]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:21:25 ID:VLjssZE+
各陣形の配置
基本的にこちらで処理するのであまり気にする必要はありませんが、各分隊の攻撃目標と距離に影響します。
陣形の展開次第でその位置にいないこともあり、2マス離れると距離が1変わります。
斜めは1.5マスとして処理。又、射線上に味方の分艦隊があっても無視して攻撃できます。
提督は基本的に@分隊の指揮を行い、@分隊〜D分隊の位置は基本的に変更不可能。
(スキルによって位置変更可能になる場合もあり。又、魚鱗陣は5部隊のみによる編成の場合、 省23

[42]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:22:26 ID:VLjssZE+
陣形
●方陣●●●● ●縦陣●●●● ●魚鱗陣●●● ●鋒矢陣●●●
□□□□□□□ □□□C□□□ □□□A□□□ □□□A□□□ 
□E□C□F□ □□EAG□□ □□B□C□□ □□□B□□□ 
□□□□□□□ □□□B□□□ □D□H□E□ □□CHD□□ 
□B□@□A□ □□H@F□□ □□□@□□□ □E□@□F□ 
□□□□□□□ □□□D□□□ □□F□G□□ □□□G□□□  省61

[43]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:23:29 ID:VLjssZE+
そして基本戦術は特性を決めるもので各人が持つスキルからパッシブスキル(永続効果スキル)を1つ、
統率の高さによってアクティブスキル(1ターン限定効果スキル)を最大5つまで選択でき、
各人や副官の持つアクティブスキルをその戦闘中に使うことが出来ます。ヤンの一点集中やペテン
の様な強力なものから半包囲、鼓舞、3連斉射のように比較的誰でも持つもの、更に全段発射や
突貫などリスクを負うものなど様々ありますが1ターンに使えるのは1種類。そして1回使うと 省45

[44]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:24:29 ID:VLjssZE+
行動は突破陣形であれば突破(攻撃力アップ)、転進(退避行動)、左右移動(敵の包囲効果を減少)、
包囲であれば左右展開(包囲効果率アップ)、包囲網散開(攻撃力減少、守備力アップ)、
包囲網縮小(攻撃力ップ、守備力ダウン)、前進、後進、
そして機動は前進、後退、左右移動、側面奪取(機動判定により側面攻撃)など、
それぞれの陣形に応じた行動しか出来ませんが
自身や副官が特技として包囲であっても突破が出来たりする場合もあります。
省42


0ch BBS 2007-01-24