※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

【運命の扉】ファイアーモリブレム34【開かれるとき】


[854]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/10/20(木) 23:03:24 ID:???
小豆沢は非常に落ち着いた動作でマリクとロディのプレスを待っていた。
だが、いざ二人が囲みだそうとした瞬間ギアを入れ替えたように機敏に動き出す。

森崎「うっ…あ、あの動きは…!」

森崎には見覚えがあった。フルチューンされた車のように自由にアクセルとブレーキを踏み分け
錯覚さえ起こすほどの速度差を見せつけることで相手のマークを軽々と振り切る独特なドリブル。

森崎「そうだ、間違いない。オランダのストライカーのイスラス。奴の動きに似ているんだ」

複数のマークなど全く意味を成さない、一対多の勝負に特化した一瞬で相手を振り切り突破するドリブル。
小豆沢はそのドリブルが出来るのだ。これが早田や新田が言っていた小豆沢の『凄いところ』なのだろう。
これまで日本のサッカーの歴史上最大の層の厚さと称される『黄金世代』という
同年代のくくりの中で激しい争いをこなしてきた森崎にとって、
いくら上の年代の選手だろうと、サッカーの才能に恵まれていなければ得られないような能力に愕然する。

小豆沢「(黄金世代の戦士たち。彼らの才能は確かに過去最高のモノと呼べるだろう。
    協会もそのポテンシャルに目をつけ、彼らを中心としたチーム結成に躍起になっている。
    これまでA代表として戦ってきた俺達の事など、はじめからいなかったかのように)」

これまで国を背負い戦ってきた自分たちの存在すら霞ませるほどの輝きを持つ黄金世代の若き選手たち。
その中でもチームの中心としてゴールマウスを死守してきた森崎有三という少年。
そんな彼の才能をこの目で確かめるために、この大会の参加を小豆沢は決意したのだ。

小豆沢「(僕たちが築きあげてきた栄光。いや、栄光と呼べるほどのものじゃない小さな輝きでしかないかもしれない。
    しかし、その僕達がたどってきた日本サッカーの栄光を君たちが本当に受け継ぐことが出来るのかどうか…
    性分なんだろうな。昔から自分の目で、体で確かめなくちゃ気が済まなかった……!)」

既に選手としてのピークは通り過ぎている自分が、協会の意識や興味が移り住んでしまっている
彼らに対して自分ができることはできうる限りの技を見せ、それを次に活かしてもらうことしかない。
かつて自分もそうしてきたように。1968年の五輪大会で得た銅メダル以上の栄光を勝ち取るために。


名前

E-mail



0ch BBS 2007-01-24