※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【レイセンガ】鈴仙奮闘記29【タダシイヨ】
[304]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 11:34:11 ID:???
>>300
そういう選択肢とかゆさぶりみたいなのがほしい・・・
>>301
ついでっていうのはフェイクじゃないかなと俺はちょっと思ってる
>>302
もらったけど処分したかもらわなかったのどっちかだね、足がつかないように
>>303
刺繍でウサギだとばれるのはさすがにどうかな・・・しかも松山は悩むじゃなくて気づかなかったんだし
・・・ハッ!?つまりスタッフは松山だったのか!
DエムブレムとAエムブレムが現状一票ずつ
[305]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 13:21:40 ID:???
D 『古ぼけた汗ふきタオル』
やはりシンプルに考えるとこれが矛盾な気がする
タオルで耳を隠したとは言ってないが、隠すとしたらこれだろう。
名前入り、それは隠せるにしても、色落ちしてる……つまり、下手したらうさみみが透けて見える。
あとは松山なら悩みそうだけど、森崎なら気づくかも? という一文。
というか他の組み合わせでは、深読みすれば怪しくないか? にはなっても、佳歩がやってないだろ
という根拠にはどうしても繋がらなかった。
[306]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 13:24:36 ID:JgjYnnfo
D 『古ぼけた汗ふきタオル』
これに変更お願いします。
[307]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 14:37:18 ID:???
>>306
残念ながらそれは絶対違うと俺は思う
隠すとしたらこれっていうのは俺もそう思うけど色落ちしてたら透けて見えるとは限らないし
重ねればさすがにある程度色落ちしてれば隠せる
その一文は確かになんとなく引っかかるけど少なくともその答えはあってるわけがないと思う
[308]305:2015/06/04(木) 16:59:30 ID:???
>>307
うーん、一理あるけど、これ以外に『佳歩が犯人ではない』という根拠を示せそうなものがない
エンブレムは渡すときにはつけてなかったと言われればおしまい
薬盗む必要ないんじゃというのもそうではあるけど、佳歩がやってないということには結び付かない
自分の考えだけど、『下剤入りのドリンク』と『兎に角迅速に』の組み合わせも当日に佳歩がやる必要ないと
言えるけど、佳歩がやってない、やれないという根拠にはならない
省42
[309]307:2015/06/04(木) 17:20:40 ID:???
>>308
消去法から考えたってこと?それならあまり同調しづらいんだけど・・・
それにタオルで発覚するのは名前隠した以上無理に近いんじゃない?
人参柄のタオルなんて世界に一つしかないわけでもないだろうし
俺だって人参の付いたタオルをもってるぞ(しかもなんとピーターラビット付だ)
佳歩しか持ってないのが確定ならともかくそれで特定するのはきつすぎる
崩せそうな場所については俺も同意かな
省4
[310]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 17:22:53 ID:???
>>305
斬鬼もまだありますしそれで1回勝負してみては?
間違ったら日曜朝のお茶の間で尻丸出しの刑だー(当然冗談ですw)
[311]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 17:37:48 ID:???
今気づいたけどスパイである決定的な証拠である注射器をわざわざ処分したのか
[312]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 17:39:03 ID:???
斬鬼さんの例のAA見つけたけど横に長すぎて貼れなかった
ひとまず少し検証したけどそうだね
俺が注目したのは名詞だ
外界の品物何でも扱いますということと私は嘘をつきませんと書いてあることは矛盾しているということが分かった!
実際に何でも扱えるわけないでしょーが!
つまり犯人は!・・・犯人は・・・佳歩の容疑・・・うん、まだ何もわかってない・・・
[313]森崎名無しさん:2015/06/04(木) 17:42:45 ID:???
それとひとまずスパイである証拠をなぜ残さなかったかって人やドリンクも買えただろって人
が結構多いみたいだしこの発言を張っておく
>妹紅「ふーん、成程。確かに理屈は通るけど……。なんでそれを今バラしちゃったの?」
佳歩「そ、それは……! えっと、その。鈴仙さまが思ったよりも早く勘付いてましたし、
お師匠様……永琳様が怖い目線で睨んでいたからです。
それでもう、逃げるのは止めよう、嘘を吐くのは止めようって……!」
省24
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24