※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【熱戦烈戦】鈴仙奮闘記37【超激戦】
[651]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ
:2016/08/22(月) 00:14:49 ID:oR5F9now
★危険なふたり!コリンチャンスはねむれない→ ダイヤK ★
ダイヤ・ハート→ボールは再びブローリンに。そして伝説の超シュートが飛び出す!
バシッ……。
ブローリン「ふううん!」
実況「パスをキャッチしたのはブローリン選手です! スウェーデン出身の大柄DFは、
これまでも鈴仙選手のシュートを腹筋でブロックするなど活躍していましたが、
今回満を持して決定機を任された格好です!」
省53
[652]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ
:2016/08/22(月) 00:16:25 ID:oR5F9now
先着4名様で、
★ブローリン→ライジングバズーカ 64 ( ! card )( ! dice + ! dice )=★
★穣子→ブロック 56 (! card)(! dice + ! dice)+(人数補正+2)=
デ・ラーダ→ブロック 52 (! card)(! dice + ! dice)+(人数補正+2)=★
★ニータ→ブロック 52 (! card)(! dice + ! dice)+(人数補正+2)=
ミャージ→ブロック 52 (! card)(! dice + ! dice)+(人数補正+2)=★
★ピュジェ→パンチング 58 (! card)(! dice + ! dice)=★
省55
[653]森崎名無しさん:2016/08/22(月) 00:19:07 ID:???
★ブローリン→ライジングバズーカ 64 (
スペード9
)(
6
+
3
)=★
[654]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ
:2016/08/22(月) 00:25:01 ID:???
今日の更新はここまでにします。
>>634
本スレでの基礎能力的にもディウセウってかなり優秀(総合力515、ジェンティーレと同格)ですし、
カカロット的な意味でもディウセウはかなりの強敵にしようと思ってました。
ただ必殺パスは無く、ドリブル攻め一辺倒になりがちという欠点はあります。
[655]森崎名無しさん:2016/08/22(月) 00:27:16 ID:???
★穣子→ブロック 56 (
ハート2
)(
5
+
6
)+(人数補正+2)=
デ・ラーダ→ブロック 52 (
クラブJ
)(
4
+
3
)+(人数補正+2)=★
[656]森崎名無しさん:2016/08/22(月) 00:35:24 ID:???
★ニータ→ブロック 52 (
スペード7
)(
1
+
2
)+(人数補正+2)=
ミャージ→ブロック 52 (
クラブ6
)(
4
+
2
)+(人数補正+2)=★
[657]森崎名無しさん:2016/08/22(月) 01:36:07 ID:???
★ピュジェ→パンチング 58 (
クラブ4
)(
2
+
4
)=★
[658]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ
:2016/08/23(火) 00:36:57 ID:gMmyuxzs
★ブローリン→ライジングバズーカ 64 ( スペード9 )( 6 + 3 )=73★
★穣子→ブロック 56 ( ハート2 )( 5 + 6 )+(人数補正+2)+(スイートポテトルーム+6)=75*フラグ習得!
≦−2→コリンチャンスボールに。
ドガガガガガガッ!
地面をえぐり取りながら突き進むシュートに対し、穣子は意を決して対峙した。
穣子「……私だって、お荷物じゃない。一樹君やお姉ちゃんのように綺麗なプレーはできないけれど。
省42
[659]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ
:2016/08/23(火) 00:40:51 ID:gMmyuxzs
実況「そして止めた〜〜! 弾くのではなく、完全に止め切った〜〜! 穣子選手、伝説の超ファインプレー!
後半戦も残り10分を切った中、ここで点差を死守したのは大きいぞ〜〜!」
静葉「穣子! 早く蹴りだして! まだサントスのFWが追って来ている!」
穣子「分かってるよ、お姉ちゃん。 ……それーーーっ!」
グワァッ、バシュウウウウウウウウウウウッ!
実況「穣子選手はただちにボールを前方へクリア! これでコリンチャンスの危機は概ね逃れたと思われますが、
省39
[660]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ
:2016/08/23(火) 00:44:17 ID:gMmyuxzs
記載忘れですが、
*穣子がブロックフラグを習得。次に11以上で勝利すればフラグを回収します。
(なお、穣子のブロックはすでにかなり高いため、次のフラグ回収で第二部の成長限界となります)
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24