※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【そんなタイトルで】アナザー カンピオーネ1【大丈夫か?】
[121]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/28(木) 20:33:10 ID:??? <スキル、必殺技、フラグ取得について(※リニューアル)> 三杉を除く味方選手は判定のダイスで6ゾロを出す度、その行動に応じたフラグを獲得し、 もう一回同じ行動で6ゾロを出すとフラグを回収し行動に応じたスキルや必殺技を習得します。 カードでJOKERが出た場合は一発でその行動に応じたスキルや必殺技を習得できます。 これは行動の成否に関わりません。ある規定数を超えるとフラグも技も得られなくなる事があります。 <能力アップについて(※リニューアル)> 三杉を除く味方選手は判定のカードでKを出し、攻撃側は≧2以上の勝利、守備側は最低でも こぼれ玉に出来た場合、その行動に応じた能力が1上昇します。JOKERの場合は完全敗北しなければ LVが1上がり、全能力が1上昇します。ある規定数を超えると能力の成長幅が1未満に低下します。 <マーク、キープについて(※リニューアル)> キープについては廃止、以降は地上ポストプレイとして扱われます。 マークについてはせりあい能力を用いた時間稼ぎ行動として今後も使用します。 1以上で成功、0以下では振り切られて敗北となります。 成功した場合、時間を稼いで味方の布陣を整え、敵の速攻作戦を強制終了させます。 その際、攻撃側の次回行動はバックパスか強引に抜くかの2択を迫られ、 バックパスなら-1、強引に抜くなら数値差分のペナルティを受ける事になります。 <ポストプレイについて(※New)> 前線でボールをキープして味方のマークを減らす地上ポストと、空中のいわゆるヘッドなんかの 空中ポストプレイの2種類が存在します。能力については前者が「(せりあい+ドリブル)/2」、 後者が「(せりあい+パス)/2」の数値を使用します。基本的にフィジカル(せりあい)とテクニック (ドリブル、パス)の共存し辛い2種類の能力によるプレイなので、成功率は低くなりがちです。 剛柔兼ね備えた選手、あるいは必殺ポストプレイを持つ選手が実行すれば成功率も高いでしょう。
[122]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/28(木) 20:34:13 ID:??? <スキル・ファンタジスタについて(※New)> 特別な選手だけが持つスキルで、「攻撃時のみ」+の特殊効果を付与されます。 またこのスレにおけるファンタジスタは「メリットだけでなくデメリットも存在します」。 攻撃時に素晴らしいパフォーマンスを見せる存在ですが、チーム(主に守備)に悪影響を与えます。 チーム内にファンタジスタが複数居る場合、悪影響は相乗されます。 展開によってはその弱点を克服したファンタジスタの進化系という存在も産まれるかも知れません。 <スキル・クラッキについて(※New)> ブラジルの特別な選手だけが持つスキルで、ドリブルとシュートにおいて特殊効果があります。 デメリットについては現在は不明。 <スキル・レジスタについて(※New)> 特別な選手だけが持つスキルで、「攻撃の基点として」味方に補正を与えます。 具体的には攻撃の基点としてのパスが成功した場合、「その選手が思い描くゴールまでの流れ」が 途切れない限り、味方の選手に+補正が付与されます。 この流れの中における味方の選手のプレイ(どんな方法でゴールまで導くか)については、 レジスタの意志を反映させられます。つまりカードによるランダムではなく選択性にする事が出来ます。 <チームスキル・ジンガについて(※New)> ある特殊なチームが有するスキルで、 子供の頃から同じ仲間達でサッカーを楽しんできたチーム特有のグルーブ感を意味します。 判定でチーム内の誰かがn回勝利すると、チーム全体に+nの補正がつきます。(最大3) 判定に敗北すると0に戻ります。
[123]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/28(木) 20:35:14 ID:??? <オーバーラップについて(※New)> SB(サイドバック)など、ボランチより下のラインの選手が前線に上がる場合、 オーバーラップとして判定とは別にガッツ消費があります。 ボランチなら60消費、DFなら90消費とします。 <サイドアタックについて(※New)> サイドアタックについてはドリブルに通常+1、一部の選手に+2の補正がつきます。 ただしSB、SH、WBあるいはWGの一部の選手はこの補正を無効化します。 サイドを最終ラインまで抉りきったクロスは、敵の飛び出し、クリア、競合いに-1のペナを与えます。 <ブロック失敗時のシュート威力減少(※リニューアル)> シュートをブロックしきれなかった場合でも、シュート力−ブロック力=2だった場合はシュートの 威力が−2されます。また3〜5の場合は-1されます。この効果は数値達成ブロッカーの人数分重複 されます。尚、便宜上シュートに対するクリアも同じく威力減少を発生させられる物とします。 <カードの強弱及びJOKERの扱い> カードの強弱はダイヤ>ハート>スペード>クラブとしており、数字はそのまま13〜1として様々な 判定に使われます。JOKERは特に注釈が無い場合はダイヤの15扱いです。カードと6面ダイス2個が 同時に使われている判定ではダイスの数値が能力値に加算され、カードはマーク毎の必殺技発動判定 などに使われます。JOKERが出た場合はダイスの数値が自動で7ゾロ=14になります。
[124]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/28(木) 20:36:41 ID:??? <ケガの発生について(※リニューアル)> 発生率は本スレ準拠。このスレでは自チームのメンバーが11人きっかりなので負担が大きいです。 なので怪我は“その試合終了後に完治します”。 <レッドカード、イエローカードでの退場について> このスレでは自チームのメンバーが11人きっかりなので、退場やカード累積の負担が大きいです。 なので、カードの効果はその試合でのみ有効というルールにします。累積もありません。 ある試合で退場した選手は、その試合にはもう出られませんが、次の試合には出られます。 <PA内の反則について> アドバンテージは一切なく、シューターと守備の全行動キャンセル(全員ガッツ消費なし)で、 FKあるいはPKが与えられるだけになります。 クリアや競合いで守備側の反則が発生→数値ではシューターがGKからゴールを決めている。 こんな場合でも得点は無効です。
[125]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/28(木) 20:39:00 ID:??? テンプレは以上です、次回から物語が進行します。 ではではー! <スレ主の他の外伝参加について> 根本的にチキンなので挨拶や乙以外は名無しで参加しちゃうよ!
[126]森崎名無しさん:2010/10/28(木) 20:49:59 ID:??? 乙かれー
[127]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/29(金) 19:10:59 ID:??? >>126 乙あざすですw ================================== 後半18分、ブンナークが見事3点目を奪い取った後のキックオフから5分弱。 ユヴェントスはこれまでと打って変わり、自陣でのショートパスを多用していた。 切り込みを多用していたこれまでと、明らかに攻め方を変えてきているのが解った。 だが三杉達のリードは2点、どんな奇策で来られても慌てる必要は無かった。 逆に ユヴェントスのお株を奪う、カルチョの王道とも言うべき戦い方を選択する余裕があった。 三杉(ブンナークは前半から飛ばしていて、新田は元々スタミナがある方じゃない… いま無理に追加点を狙って消耗するより、チャンスで確実に動けた方がベターだろう。 それにあのバティンだ……彼のシュートには一撃で流れを裏返す力がある。 今は、深く 粘り強く、彼に撃たせない守りが必要だ。) 三杉は現状の戦力分析を実施し、これからどう闘っていくべきかの判断を立て直した。 FWのスタミナやバティンの存在を考えれば無理に攻めていく場面ではないという結論が出た。 となると基本は深く守り、敵ラインの上昇、或いは伸びきった所でのカウンター… つまりカルチョの王道、ジャックナイフを あわよくば狙いたいという事である。 そう決め込むと、三杉はチームメイトにそっとサインを出す。
[128]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/29(金) 19:12:34 ID:??? 三杉(よし皆、無理にボールを奪いに行く必要は無い。 深く守り、相手に攻め込む隙を与えない事を第一に考えるんだ。) 仲間達(( 了解! )) 三杉の指示を受け、深い位置で慎重に守りだしたメンバー達。 当然ユヴェントス側も相手の変化は察する所である。 ファケッティ「くっ…どうやら守備を固めてきたな。 まあ当然か…。」 ミハエル「良くない流れですね…ボクが切り込んで突破口を開くでも構いませんよ。」 ファケッティ「そうだな…。」 戦況の不利を感じながら、それでも攻めなければ勝てないとファケッティも理解している。 難しい判断に迫られながらも、彼の頭脳は冷静に打開策を導き出していた。 ファケッティ「いや、ここはオレ達が突破口を開く。 お前の出番はその後だ。」 ミハエル「ほう…?」 ファケッティは状況の打開に、ミハエルという強力なカードを温存すると言うのだ。 ミハエルの切り込みから広がるユヴェントスの戦法を敢えて外す…考えがあっての事である。
[129]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/29(金) 19:13:36 ID:??? ファケッティ(そうと決まれば…スカラ、フォントラン!) スカラ(フォーメーション変更?) フォントラン(そうか、任せろ!) ポンッ…! ダダダッ! ファケッティはパスを出すと同時に中央に向けて走り始めた。 呼応してスカラとフォントランも動き、中盤のフォーメーションが変化していく。 フラットの3ボランチだった形が、みるみるダイヤモンドへと姿を変えた。 ファケッティ「スカラ、オレとお前ならパスワークで突っ切れる!」 スカラ「どうかね…でもやらなきゃいけないよな!」 思い切った急展開を見せるユヴェントスの中盤。 フィオレンティーナも十分な配置だが、個人レベルでは判断に戸惑いが生まれていた。 迷いがないのは選択肢が元々多くない新田くらいである。
[130]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/10/29(金) 19:14:40 ID:??? 新田「そういう事か、悪いがカットする!」 ブンナーク(既に体力が切れかけているが…カットにいくべきか?) マルコ(守備の得意なフォントランにボランチを預けたのか…カルバリョは?) バンビーノ(ファケッティも思い切ったものだな!) レントゥルス(わわわ、どうしたらイイのかな…) >ブンナークの判断→ 動かない >マルコの判断→ ミハエルをマーク >バンビーノの判断→ カットに向かう >レントゥルスの判断→ ミハエルをマーク ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― フィオレンティーナの選手達が思い思いに対応する。 ブンナークは最前線に留まり、残り少ない体力を攻撃にだけ使う意志を示した。 マルコとレントゥルスは、右寄りにゆったりと上がってくるミハエルに目を着け マークへ走る。 マルコ(どんな手順を踏もうがキープレイヤーは唯一人…ここでは絶対にミハエルだ!) レントゥルス(多分…あの人かな〜。 間違ってたらどうしよう。) ミハエル(なるほど……フフン、面白い。) そして中央ではファケッティ、スカラのパスワークを新田、バンビーノが迎え撃とうとしていた。
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24