※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【そんなタイトルで】アナザー カンピオーネ1【大丈夫か?】
[399]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/12/03(金) 20:14:15 ID:??? アンザーニ「ふむ・・・ではユヴェントスはどのような戦術を採るべきだったと思いますか?」 三杉「ミハエルによる単独突破です。」 三杉の答えは明朗であり、それは彼自身がミハエルのドリブルを抑え切れなかった事を示していた。 そして三杉は続けて言葉を紡ぐ。 三杉「・・・ミハエルの突破は想像以上でした。 ハッキリ言って戦術が通用しない。 恥ずかしながら、彼の突破を一度止められたのは偶然うまくいったからです。 ユヴェントスがシュートまで持っていけた3度中、2度はミハエルだけの力です。 ユヴェントスが彼をもっと上手に使っていれば・・・いや、彼をもっと自由にしていれば、 僕達のピンチのシーンはもっと増えていた筈です。」 アンザーニ「そうですね、確かにそれは否めません。 ミハエルくんには何度も脚を酷使できない事情があったようですが・・・ それでも後半は彼の突破を選ぶシーンが少なかったように思えます。 またマークをしていても気付けばフリーになっている、という彼の特技も 結局息を潜めたままでした。 けれども・・・それだけでは80点ですね。」 アンザーニはもう一つ有効な選択肢をユヴェントスはほとんど使わなかったと言った。 それを使っていれば、カルバリョのオーバーラップを多用する必要はなかったとまで言い切った。
[400]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/12/03(金) 20:20:15 ID:??? アンザーニ「そういう選択肢もある・・・と警戒を誘うだけで十分だったのです、 カルバリョくんのオーバーラップはね。 それだけリスクが大きかった。 そしてそれに代わるべき選択肢・・・判りますか、三杉くん?」 当然フィオレンティーナもそのプレイは十分ケアしていましたが・・・と、 イタズラっぽい笑みを浮かべながらアンザーニは再び問いかけてきた。 三杉(ミハエルの突破、カルバリョのオーバーラップ以外の有効な手・・・なんだ?) A ファケッティの縦パス。 B バティンのロングシュート。 C シレアサイドのオーバーラップ D ジェンティーレのオーバーラップ E わからない、わからないぞ! ※本日はここまでなので、「3」票選ばれた選択肢で続行します。 (投票はメル欄空白で宜しくお願い致します。) 今日もお付き合い頂きありがとうございました。 なんか過去に大きな間違いがあったり恥ずかしいです。 それから選択は、基本2票、次の更新が翌日以降と時間が空く場合は3票としていました。 この辺は厳格に決めずともいいかなと思ってたんですが、混乱させてしまったようでゴメンなさいです。
[401]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 20:43:52 ID:??? 乙 実はですね、2票決と分かってて投票しましたwww 他の方もそうかとww A・ファケさんのパスはカットできずともバティンやミハエルが競り勝つ保障は… とここまで書いてミハエルはフリーになる天才だったか。 B・後半ラムパンチなら入るけど、中山と見せてないけどシャドーシールドは無理か C・バンビ抜けば三杉も無視できないから中央やダラピサイドは緩くなる。 けどそういう時こそのスペルか?…バンビ(新田orレント)相手はきついか D・守備の要の要だからそう何度もできる物でもないよね。
[402]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 20:45:27 ID:CA9aKO6w A
[403]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 20:49:19 ID:OvVFBOAk 後半なら一発一発が脅威なAが上策。 前半ならBが有効、リスクを負ってまでカテナチオを崩すDは下策か? でも振るわない連中に奮起を促す意味でも敢えてCを挙げたい。
[404]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 20:52:13 ID:TkswlGG2 A ここは素直に元祖ピンポイント→レオヘッドの極悪コンボを押す
[405]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 22:45:06 ID:CA9aKO6w 未定あげ
[406]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 22:51:12 ID:??? 後半ラムカーネが弱ったならバティンのロングでも危険でしょうがAが堅い。 ファケッティェ…がヘタレ引きでなければ嫌な場所に居る前線に高確率で渡る脅威のピンポイントパスですし。 加えてミハエルのドリブルがあるので狙いが絞れなくなり守備が分散される。 対策としてはオフサイドトラップじゃないかと思います。 後ろから前線へのスルーパスならタイミングも丸見えだし引っ掛け易いってのもありますが。
[407]森崎名無しさん:2010/12/03(金) 22:54:00 ID:pMrXA00M A バティンにボールがもう少し回れば点は取られただろうしなぁ ミハエルは>>401さんが言ってる通りだろうし
[408]森崎名無しさん:2010/12/04(土) 11:16:30 ID:UGAt4N4Q A
[409]アナカン ◆w2ifIqEU72 :2010/12/04(土) 17:30:32 ID:??? >>401 乙感謝ですー。 って、分かっていただって!? 謀ったな、シャア! =============================================== >A ファケッティの縦パス。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 三杉「そうか、ファケッティの縦パスですね?」 この問いに多少戸惑った三杉であるが、今度はそう時間を必要としなかった。 こちらが戦術として警戒していながら、相手が然程使わなかった戦術と言えばコレである。 もしも自分がユヴェントス側ならば、バティンのロングシュートという選択肢も考えられた。 後半はラムカーネが大きくパワーダウンするからであり、実質最終ラインは中山になるからだ。 だがユヴェントスがその事を知っている訳ではないので、正解とは思えなかった。 また逆サイドからのオーバーラップも、一・ニ度そのカードを見せる事に意味があったとしても、 多用するほどの選択肢では無いと思われた。 そして、これを聞いたアンザーニも満足気に頷き、その答えが正解だと示していた。 アンザーニ「その通り、ファケッティくんの縦パス…これが多用されていれば危なかったでしょう。 その鋭さは理解のうちと思いますが、ユヴェントスが厄介なのはカットが失敗した後… バティンくんはシュートについては言わずもがな、競り合いにも滅法強い。 またトラップと同時に振り切る技術も持っており、出してしまえば何となる技術があった。 そしてミハエルくんは前述の通り、マークがほとんど無意味です。 これに対して、唯一 有効な手立がオフサイドトラップですが、それを失敗したら完全フリーにしてしまうという リスクを我々も負います。 ユヴェントスとしては分が悪いとは言えません。」
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24