※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

銀河シュナイダー伝説1 〜黎明篇〜


[689]銀河シュナイダー伝説:2010/12/30(木) 21:49:12 ID:HJY4YFvI
>>686
統率力というのはそのまま指揮能力の事ですね。銀英伝の中での例えなら、グエン・バン・ヒューは
ヤンが手綱を取っているからこそ圧倒的な火力を余す事無く使い切り敵を殲滅できるのであり、
彼1人が艦隊指揮をしても一瞬で艦隊を崩壊させられてしまうでしょう。
つまり、統率力とは自分の艦隊でどれだけ効率よく敵を破壊できるかの配置、タイミング、陣形の練度
攻撃の効率化などを示しています。

ほかの例では敵に指揮官がいない烏合の衆ではどんなに個人の艦で各個にがんばったとしても
整然と列を無し、一定の指揮の下で攻撃される艦隊に勝利する事は出来ないですし、
指揮官を失い敗走する艦は統率力を失いったが故に掃討戦となり絶対に勝つことはできません。
逆に言えば、指揮出来るだけの数に艦が達していなければ統率力そのものに意味はありません。
羊の群れを率いる一匹の狼の方が一匹の羊に率いられる狼の群れよりも強い、という言葉がありますね。

なので、今回の個人戦艦戦では艦隊配置の効率化などの全体の指揮のしようがないので、
指揮能力はお互いに0として考えます。

因みにずっと先に書くつもりでしたが、今回のことが出たの先に書いておくと、艦隊戦になると
士気というものが重要になり、これが段階をふみ統率値を下げていき、ある一定値を下回ると壊走状態…
…つまり統率値が0となります。

>>687
はい、正解です。
艦隊の指揮というのは極端に言えばどれだけ自分の犠牲を少なくしつつ相手に
犠牲を出させるかという行動なので1対1での戦い、もしくはそれに類するものでは
そもそも統率する意味というもの自体がありません。


0ch BBS 2007-01-24