※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【もっと高く】キャプテンEDIT28【そして遠くへ】
[350]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk
:2011/04/01(金) 01:07:05 ID:???
言い置いて、背を向けて帰り出す早瀬達。長池は大前の肩に手を置きながら深く溜息を吐く。
長池「まったく、早瀬も瀬川も言いたいことばっかり言って……相棒に、俺も良い先輩を持てて幸せです、くらいは言わせてみろ」
大前「それは……まあ、言うまでも無いってことで」
長池「ふっ、その調和を重んじる精神はお前のいいところだ。チームスポーツには完全調和の精神は不可欠だからな。
省35
[351]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk
:2011/04/01(金) 01:08:09 ID:???
豊原「やれやれ。後輩に言い残せることがある連中は羨ましいな。俺などサッカーのことも人生のことも、自分のことで手一杯だ」
柿原「お前はサッカーに専念出来るだけいいだろう? 俺はこの後、親父の店の手伝いだ。
丁度いい、豊原。お前、ちょっと俺の家の売り上げに貢献しろ」
豊原「ちょ、柿原さんっ!? た、助けてくれ大前! 俺は今月ピンチなんだ!」
大前「あ、あはは……豊原さんたちもお疲れさまでした……」
省53
[352]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk
:2011/04/01(金) 01:09:20 ID:???
雪村「僕は……僕は今まで何を……」
宇津木「雪村さん……?」
雪村「くっ……!」
泣きそうな顔で、いや涙を零しながらグラウンドを駆け去る雪村。
この世代で最も将来を嘱望され、その期待にこたえ続けた彼にとって、今日の敗戦の痛手は如何ほどばかりだったろうか。
競い合うライバルだったはずの大前に負け続け、率いたチームは大敗を喫した。
傷ついたプライドを癒す手立てすら知らず、逃げるようにその場を後にする背に、誰も声を掛けられなかった。
省38
[353]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk
:2011/04/01(金) 01:10:20 ID:???
宇津木「oi ミス おい、勘違いするな。雪村さんはダイヤモンド・パワーの精神力を持った一級のMF。
このまま黙って負けたまま終わることなどあるはずがない。必ず前より強くなることは確定的に明らか。
家臣召喚という名セリフをしらないのかよ」
大前「……聞くまでも無いだろ。アイツが嫌んなるくらい才能のある選手だってことは、俺が一番よく知っているんだ」
思い起こすのは鳴紋中の門を初めてくぐった日。雪村はサッカーを捨てかかった大前をこの道に引き止めてくれた男だった。
省30
[354]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk
:2011/04/01(金) 01:11:31 ID:???
〜紅白戦から数日後〜
負傷した選手も粗方完治し、いよいよ鳴紋中は7月の県大会、そして8月の全国大会へ備えた猛練習を本格的に開始した。
殊に熱心なのは、我こそは鳴紋の主力なりという自負を砕かれた面々である。
本多「……まだだ、まだまだだ! もっと上手く、もっと速く、もっと強くならなくては全国で仕事を務め上げられん!」
渡会「去年みたいに、全国まで電柱になりに行くのは真っ平だァーっ!!」
水守「もっと、もっと強くならないと……!」
省44
[355]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk
:2011/04/01(金) 01:12:36 ID:8Qq0IgbQ
先着3名様一行ずつで以下の文の『!』の後のスペースを消して判定を行ってください。
★仕事人・本多昌樹→ ! card=★
★守護神(?)・渡会圭一→ ! card=★
★監督の指導→ ! dice=★
二枚のカードのマークが一致した場合、数値の合計に+5されます。
なお、JOKERの数字は15、マークは全てのマークと同じとします。
カードの数値で結果が……
35以上→全能力+2。更に本多のシュート、せりあい+6。渡会のせりあい+6、セーブ力+4!
省33
[356]忍法名無しの術さん:2011/04/01(金) 01:12:56 ID:???
★仕事人・本多昌樹→
クラブ3
=★
[357]忍法名無しの術さん:2011/04/01(金) 01:12:57 ID:???
★仕事人・本多昌樹→
スペードA
=★
[358]忍法名無しの術さん:2011/04/01(金) 01:12:58 ID:???
★仕事人・本多昌樹→
ダイヤA
=★
[359]忍法名無しの術さん:2011/04/01(金) 01:13:45 ID:???
★守護神(?)・渡会圭一→
クラブK
=★
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24