※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜


[39]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:18:38 ID:VLjssZE+
●通常陣
ランク1…方陣。極々一般的な陣形。特に何の効果もなく、ほぼ全ての陣形に弱いが、唯一
奇策計のスキルを無効化できる。

●突破陣
ランク1…縦陣。一般的な陣形。縦に艦を配し正面突破力にやや長けた陣形。
ランク1(以下R1)機動陣に強く、ランク2(以下R2)機動陣、R1通常陣、突破陣と互角、
それ以外に弱い。基本的に前進、後退、正面突破、しかできない。

ランク2…魚鱗陣。中級陣形。ひし形に艦を配し、より突破力に長けた陣形。R1通常陣、突破陣、 省22

[40]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:19:40 ID:VLjssZE+
●包囲陣
ランク1…横陣。一般的な陣形。横に長く配された陣形。R1突破陣に強く、R1通常陣包囲陣、
R2突破陣と互角。それ以外に弱い。左右展開(包囲効果率アップ)、前進、後退が可能。

ランク2…鶴翼陣。中級陣形。自軍を中心に左右やや前方に展開された陣形。V字型。
R1通常陣、包囲陣、R1.2突破陣に強く、R1機動陣、R2包囲陣、R3機動陣と互角、
それ以外に弱い。
左右展開(包囲効果率アップ)、包囲網散開(攻撃力減少、守備力アップ)前進、後退が可能。
省51

[41]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:21:25 ID:VLjssZE+
各陣形の配置
基本的にこちらで処理するのであまり気にする必要はありませんが、各分隊の攻撃目標と距離に影響します。
陣形の展開次第でその位置にいないこともあり、2マス離れると距離が1変わります。
斜めは1.5マスとして処理。又、射線上に味方の分艦隊があっても無視して攻撃できます。
提督は基本的に@分隊の指揮を行い、@分隊〜D分隊の位置は基本的に変更不可能。
(スキルによって位置変更可能になる場合もあり。又、魚鱗陣は5部隊のみによる編成の場合、 省23

[42]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:22:26 ID:VLjssZE+
陣形
●方陣●●●● ●縦陣●●●● ●魚鱗陣●●● ●鋒矢陣●●●
□□□□□□□ □□□C□□□ □□□A□□□ □□□A□□□ 
□E□C□F□ □□EAG□□ □□B□C□□ □□□B□□□ 
□□□□□□□ □□□B□□□ □D□H□E□ □□CHD□□ 
□B□@□A□ □□H@F□□ □□□@□□□ □E□@□F□ 
□□□□□□□ □□□D□□□ □□F□G□□ □□□G□□□  省61

[43]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:23:29 ID:VLjssZE+
そして基本戦術は特性を決めるもので各人が持つスキルからパッシブスキル(永続効果スキル)を1つ、
統率の高さによってアクティブスキル(1ターン限定効果スキル)を最大5つまで選択でき、
各人や副官の持つアクティブスキルをその戦闘中に使うことが出来ます。ヤンの一点集中やペテン
の様な強力なものから半包囲、鼓舞、3連斉射のように比較的誰でも持つもの、更に全段発射や
突貫などリスクを負うものなど様々ありますが1ターンに使えるのは1種類。そして1回使うと 省45

[44]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:24:29 ID:VLjssZE+
行動は突破陣形であれば突破(攻撃力アップ)、転進(退避行動)、左右移動(敵の包囲効果を減少)、
包囲であれば左右展開(包囲効果率アップ)、包囲網散開(攻撃力減少、守備力アップ)、
包囲網縮小(攻撃力ップ、守備力ダウン)、前進、後進、
そして機動は前進、後退、左右移動、側面奪取(機動判定により側面攻撃)など、
それぞれの陣形に応じた行動しか出来ませんが
自身や副官が特技として包囲であっても突破が出来たりする場合もあります。
省42

[45]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:25:30 ID:VLjssZE+
・戦闘前後の資材消費と士気の関係
 シミュレート以外の戦闘において、遠征を行った側は資材を消費した状態で戦闘となります。
(後方支援責任者の運営能力により兵站の進捗状況が変わるため、最高能力者であれば資材が減少しない
こともありえます)
又、遠征において潤沢に資材を消費していけば士気の減少は抑えられ、節約していけば資材は
減らないものの、開戦時の士気値に少なからず影響を与えます。 省24

[46]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:26:31 ID:VLjssZE+
○士官学校時代の進め方。

基本的に先に書いたとおり1ヶ月単位で時間は進み、履修フェイズと自由フェイズにより進められます。

履修フェイズ
1ヶ月単位で自由に科目を履修し、基本的にその能力が! dice+! dice分上がります。
履修項目は年が増えるごとに増えていき、1年目は身体能力、格闘能力、射撃能力、空戦能力という
本当に基本的なものだけですが2年目から機動能力、守備能力、攻撃能力、運営能力が加わり、 省28

[47]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:27:32 ID:VLjssZE+
定期イベント
1年目4月 入学式
1年目8月 身体能力検査
1年目12月 射撃大会
2年目4月 模擬空戦大会
2年目8月 個人戦艦戦トーナメント
2年目12月 フライングサッカー大会
3年目4月 格闘大会
3年目8月 運営能力大会
3年目12月 フライングサッカー大会
4年目4月 対拠点衛星奪取作戦
4年目8月 艦隊戦トーナメント
4年目12月 フライングサッカー大会
5年目4月 進路適正検定
5年目2月 総合能力検定
5年目3月 卒業式
省11

[48]銀河シュナイダー伝説:2011/08/09(火) 21:28:35 ID:VLjssZE+
○友好値と相性
 シュナイダーと、その他の人物には友好値と相性というものがあります。
友好値というのはそのものずばり『仲のよさ』これが高ければ友人や親友、異性であれば恋人に
発展する可能性もあります。
因みにこの数字は不可視であるため、大体の目安である友人との関係性でしかしることが出来ません。
関係性は知己→友人→好意→信頼→親密の順に仲が良いことを示していますが、
各人の思考思想により信頼関係だから裏切らない。知己関係だから疎遠…ということはありません。 省66


0ch BBS 2007-01-24