※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【滅びの】俺inキャプ森8【バーストマグナム】
[577]森末(仮):2015/02/21(土) 00:12:30 ID:???
>★ビクトリーノが正解でした→ クラブA ★
>ビクトリーノ「なら多少強引に撃ってやる!」 新田「おお、凄い!」
>ビクトリーノが強引にミドルシュートだ! 新田は感じるものがあったようだ。
===========================================================================================
ズダダダーッ!!
ビクトリーノ「俺に持って来い! いつまでもモタモタしてられるか!!」
新田「!!(あの動きは……南葛と戦った時の俺にそっくりだ!)」
省57
[578]森末(仮):2015/02/21(土) 00:14:04 ID:???
新田「(違う! 確かに単純な威力こそファイヤーショットにもマグナムシュートにも劣るかもしれないけど……。
今のビクトリーノの凄い所はそこじゃないんだ!)」
得点が決まった事で全日本のメンバーからもまばらに感嘆の声が聞こえ始めるが、
新田は単純にゴールが決まった事ではなくビクトリーノのシュートの質に驚いていた。
威力こそは板野やシュナイダーのそれに比べ劣るものの、それは純粋に彼のキック力が板野達に比べ劣るからだろう。
省55
[579]森末(仮):2015/02/21(土) 00:15:19 ID:???
新田「(ダッシュ力をそのままシュートに乗せるのはジャンピング隼ボレーで出来ている。
ただミドルシュートとなれば一旦静止しないとボールを蹴るのは難しい……でも、ビクトリーノには出来ているんだ。
俺にだって……俺にだって出来る筈だ! 出来ない筈がない!!)」
この時、新田はそのスピードを維持したままシュートを蹴るという難度の高さを理解しながらも、
それが自分には出来ないとは断じて思わなかった。
省35
[580]森末(仮):2015/02/21(土) 00:17:19 ID:???
その後、ウルグアイは再びビクトリーノが集中マークを受け、
今度はスペインも容易に彼からマークを外す事なく……結局ビクトリーノはそれ以後点を取る事のないまま試合は終わった。
試合終了間際にビクトリーノではない別の選手が1点を加えた事で2−0。
南米の黒豹は封じられた形ながらも、なんとか予選リーグの突破に成功をする。
ウルグアイメンバー「やったァ勝ったぞ!」「これで決勝トーナメント進出だ!」
省38
[581]森末(仮):2015/02/21(土) 00:18:21 ID:???
そして第4試合、グループD――欧州の強豪国イタリアJrユース登場。
迎え撃つは昨日日本に敗北をしたアルゼンチンJrユースである。
ヘルナンデス「さァ、行こうみんな。 いよいよ俺達の出番だ」
ディアス「よーし、みんな! 今日は俺がじゃんじゃんゴールを上げてやる!
どうせ奴らは守る事しかできねー臆病者どもだ! 皆は安心して守ってくれよな!」
和やかな笑顔で一同に声をかけながらフィールドに表れるヘルナンデスに、
省64
[582]森末(仮):2015/02/21(土) 00:19:35 ID:???
バティン「……ディアス」
ガルバン「パスカル、どう思う? この試合……勝てるだろうか?」
パスカル「ゴールを奪う事は、ディアスが本調子なら問題ない。 絶対に奪えるんだ!
後は……結局、みんなが守り切れるかどうかに全てがかかってる……」
これから始まる試合を、バティン達は固唾を飲んで見守っていた。
全日本に負け、既に決勝トーナメント進出は不可能に近い。
省60
[583]森末(仮):2015/02/21(土) 00:20:35 ID:???
一旦ここで区切ります。続きは今日中に出来るかちょとわからないです。
[584]森崎名無しさん:2015/02/21(土) 00:21:38 ID:???
一旦乙です。とうとう始まる…
[585]森崎名無しさん:2015/02/21(土) 00:25:47 ID:???
一旦乙です。
ひっそりと伏線らしきものが二つ…
[586]森崎名無しさん:2015/02/21(土) 00:25:49 ID:???
それでもディアスなら…ディアスならきっと何とかしてくれる
[587]森崎名無しさん:2015/02/21(土) 01:35:17 ID:???
イタリアのモブはボールカットと繋ぐ能力が高めだから中盤に中里使ってカットにガンガン行くのも手
どうせ乱費怨に放るかバンビーノに渡す展開が多いだろうし
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24