※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

11人の戦士たち


[23]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 10:45:49 ID:???
あの世で俺に詫び続けるRPGの子が不遇だと申すか

[24]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 13:25:49 ID:???
剣崎は不遇じゃないと思う

[25]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 13:26:41 ID:???
やっぱローソンの名誉店長がGKかな
中の人の名前的にw

[26]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 13:42:40 ID:???
悲劇が半分、不遇が半分って感じかなあ

[27]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 22:32:12 ID:???
>>23
初回プレイに限れば
この子は多くの人が死なせてしまっただろうしある意味では不遇かもね

[28]佐野の人 ◆0RbUzIT0To :2011/12/08(木) 23:02:27 ID:???
>>19
どうも乙感謝ですー。俺はしょうきにもどった!
>>20
わからない人にも興味を持っていただけるように書きたいな、と思いますね。
半分以上布教活動的側面もありますから。この外伝。
>>21
乙感謝ですー。翠の子は……多分、出番ないんだ……すまぬ……!
>>22-24 >>26-27
何かしらある人たちが集められた、という感じですね。はい。
>>25
ダイスらないように今の内から応援してあげてください!

[29]佐野の人 ◆0RbUzIT0To :2011/12/08(木) 23:04:25 ID:???
佐野「へー、ユーノくんは図書館の司書やってんのか〜」
ユーノ「(図書館と言うと少し語弊はあるけど……別に訂正はしなくていいかな)
    うん、元々調べものや発掘とかは昔からやってて得意だったからね」
佐野「(19歳で公務員として働いてんのか……道理でしっかりしてる筈だぜ)」

道中、変に沈黙をしてただ歩くだけというのも気まずいもの。
ただ迷った為に出会った縁(少なくとも佐野はそう認識をしていた)とはいえ、袖擦り合うも他生の縁である。 省57

[30]佐野の人 ◆0RbUzIT0To :2011/12/08(木) 23:05:42 ID:???
佐野「ユーノくんってどこの国出身なんだ? そのブロンドといい、欧米人にしか見えないんだが……。
   あ、もしかしてアメリカとか? アメリカって日本よりサッカーが人気無いって言うし……」
ユーノ「ああ、いや、僕は……(……うぅん、あまり干渉をするのはよくないかもしれないけれど……。
    この世界から出るには、ある程度僕の素性も話しておいた方がいいのかな……? 省63

[31]佐野の人 ◆0RbUzIT0To :2011/12/08(木) 23:06:52 ID:???
グラサン「1分52秒32……また世界を縮めてしまったァ〜……」
赤毛「うっ……うぷっ……」
小動物「きゅ〜……」

ドアが開くと共に運転席、そして助手席から2人と1匹が姿を現す。
運転席から出てきたのは、やたらと長身でやけに速そうな髪形をしたサングラスをかけた青年。
助手席から出てきたのは、へそだしの癖に何故か色気が皆無という奇妙な恰好をした赤毛の少女と。
その少女に抱かれていた、赤い毛をたっぷりと生やした犬のような小動物。
省29

[32]佐野の人 ◆0RbUzIT0To :2011/12/08(木) 23:07:54 ID:???
茶髪「あ、人だ! 人がいたぞ!!」
銀髪「うるさいわねぇ、一々言わなくてもわかってるわよ」
ピンク髪「(こんなにいっぱいの人……えっと、なんて声をかけたらいいんだろう……?)」
メガネ女「……なんだか色々と面倒そうな人も若干一名いますけど、それ以外の人は話が幾分か通じやすそうですね」
鎧男「フッ、随分と毒舌だな」
チャイナ服「誰だっていいさ。 こんな訳わかんない場所から出してくれる奴ならね」
省70

[33]佐野の人 ◆0RbUzIT0To :2011/12/08(木) 23:08:58 ID:???
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  佐野「それでなんでこんだけの人数おって誰も帰り道を知らんねや!!!」
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!

彼ら8人(小動物は流石に話せなかったので、8人)に話しかけてから数分後。
佐野満は思わず関西弁になりながらツッコミを入れ、被っていない帽子を地面にたたきつける真似をした。
数分間互いに情報交換をし、自己紹介をし、意見を交わし合ったのだが……。 省64


名前

E-mail



0ch BBS 2007-01-24